調光ロールスクリーンに遮光は必要?選び方とインテリアコーディネーターおすすめ商品

2025/4/9 2025/4/9

調光ロールスクリーン

さまざまなインテリアスタイルと調和しやすく、またブラインドのような機能性も兼ね備えている調光ロールスクリーン。インテリアにこだわる方からも、高い支持を集めています。しかし一方で、お客様からこんな質問をよくいただきます。

「調光ロールスクリーンを部屋に取り入れたいけど、遮光性ってどのくらいあるの?」
「遮光タイプの調光ロールスクリーンを探しているけど、種類が少ないのはなんで?」

調光ロールスクリーンには「遮光あり」と「遮光なし」のタイプがあり、どちらを選ぶかでお部屋の快適さが大きく変わってくるのです

そこで今回は、遮光つきの調光ローススクリーンの選び方について、インテリアコーディネーターが詳しく解説。また、シチュエーション別のおすすめの商品についても紹介します。

この記事を読めば、ちょっぴり使い馴染みのない調光ロールスクリーンだって、もう選び方に悩みません!遮光も調光も妥協せず自分にピッタリの一枚をみつけて、理想のお部屋づくりの一歩を踏み出しましょう◎

 

調光ロールスクリーンは適度な光を取り入れるアイテム

2枚の記事がスライドすることで光を調整できる調光ロールスクリーン
【送料無料】【TOSOロールスクリーン】心ときめくグラデーションカラーが魅力的な調光ロールスクリーン <フルール グラデーション>

調光ロールスクリーンは、二重構造の生地をスライドさせることで、室内に入る光の量を自由に調整できるのが大きな特徴です。

ブラインドのように開ける・閉じるだけでなく、その間の微妙な明るさまでコントロールできるため、日中の彩光やプライバシー対策に最適です。 特にリビングやワークスペースなど、明るさを活かしたい場所では、自然光を取り入れつつ、目隠し効果もある調光ロールスクリーンが大活躍します。

ここでは、調光ロールスクリーンの採光性を生かした、部屋別のおすすめ商品をご紹介します。

■リビングやワークスペースにおすすめの調光ローススクリーン

①TOSO  調光ロールスクリーン  コルトライン <ビジックデコラ>調光ロールスクリーンTOSO 調光ロールスクリーン コルトラインビジックデコラ

モノトーンからパステルカラーまで豊富なカラーラインナップをもつコルトライン。お部屋をポップで軽やかな印象に仕上げたいときや、落ち着いたアースカラーでまとめたいときなど、やさしい雰囲気に仕上げられる調光ロールスクリーンです。

リビングは来客があり、人が多く集まる場所なので、落ち着いたデザインと、優れた機能性をもつ日本のメーカーのものが人気です。

調光ロールスクリーンシンプルな色とデザインがお洒落な調光ロールスクリーン <JQクロス ビジックライト>

ロールスクリーンの生地感を楽しみたいならJQクロスがおすすめです。クロス模様を折柄で作り、ニュアンスカラーの落ち着いたデザインで窓辺を印象的に仕上ます。

ワークスペースは長時間過ごす場所なので、ストレスの少ない環境づくりが大切。光の調整がしやすく、更に見た目が好みだと集中力も上がりますね。

それでも遮光タイプが必要とされるのは、どんな時?

前述のとおり、調光ロールスクリーンは光を柔らかく取り入れることに優れたアイテムですが、完全に光を遮る機能は本来得意ではありません。そこで登場するのが、遮光タイプの調光ロールスクリーンです。

では、遮光タイプが必要とされるシーンとは?

・西日が強く差し込む窓に使いたいとき
→室温上昇を防ぎ、家具や床の劣化も抑えられる。
・夜間、外からの視線や街頭の光をしっかり遮りたいとき
→プライバシー保護と落ち着いた空間づくりに効果的
・朝日で目が覚めてしまう寝室に使いたいとき
→遮光の生地を選べば、朝でも暗い空間を保てる。
・映画鑑賞やホームシアターで光の反射を防ぎたいとき
→日中でも遮光をすれば、スクリーンが見やすくなる。

以上のようなシーンでは、遮光ありの調光ロールスクリーンを選びましょう。シーン別おすすめのアイテムもご紹介します。


■寝室やプライバシーを守りたい場所に遮光機能付きのおすすめ調光ロールスクリーン
①TOSO 【遮光3級】調光ロールスクリーン ゼブラシークル<ビジックライト>

遮光性と調光性を兼ね備えたTOSOの調光ロールスクリーン。こちらは、遮光3級の生地を使用しており、適度な光を取り入れながらプライバシーを守ることができるため、寝室におすすめです。

デザイン性と遮光性を兼ね備え、さらにうれしい安心の日本製。落ち着いたカラー展開で、寝室にピッタリの調光ロールスクリーンです。

②フルネス 【2級】調光ロールスクリーン <ブライトネス 遮光>

調光ロールスクリーン

遮光と採光が自在にコントロールできるロールスクリーン<ブライトネス 遮光>

調光ロールスクリーンを取り入れたいけどコストも抑えたい…という人はこちらがおすすめ。  目隠ししたい場所や、小窓にも対応の遮光タイプの調光ロールスクリーンです。

全6色。大人カジュアルなお部屋にしてくれるカラーバリエーションです。

しっかりとした遮光の生地を下まで降ろしていても、日光と風を確保してくれる調光ロールスクリーン。ピッタリと重なるボーダーの生地は気持ちがよく、光と風を感じながら豊かな時間を演出してくれます。

※本商品は、出張採寸、取付サービスの対象外商品となります。

 

色選びも重要!明るい色 or暗い色で変わる遮光性

スクリーンの色が濃くなるほど遮光率は高くなり、薄くなるほど下がる傾向にあるため、色選びも大事なポイントです。お部屋の用途や理想のイメージに合わせて選んでみてください。

〇ホワイト、ベージュ
遮光性が低めで柔らかい光を取り入れやすいため、リビングやキッチン、ワークスペースに。

白系の調光ロールスクリーン
【送料無料】【TOSOロールスクリーン】調光ロールスクリーン ボーダー生地で自由に光をコントロール <ノブレス ビジックデコラ>


〇グレー、ネイビー、ブラウン、ブラック

遮光性が高めで、光をしっかり遮るため、寝室や外からの視線が気になるお部屋に。

ダークブラウン系の調光ロールスクリーン
【送料無料】【TOSOロールスクリーン】調光ロールスクリーン ボーダー生地で自由に光をコントロール <ノブレス ビジックデコラ>

このように、光の調整と遮光性のバランスを求めて、遮光機能付きの調光ロールスクリーンを選ぶ方が増えています。

ただし、遮光タイプの調光ロールスクリーンはまだ、種類が限られているのも現状希望の色や遮光性のものが見つからない場合は、以下のような選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

より高い遮光性を求めるなら、遮光ロールスクリーンに切り替える

遮光ロールスクリーン
【送料無料】ニチベイ ロールスクリーン/シスクBC

調光ロールスクリーンでは難しい、完全な遮光や光漏れの軽減を実現できるため、寝室やシアタールームなど、暗さをしっかり確保したい空間に遮光ロールスクリーンが◎

  ■寝室やシアタールームにピッタリの完全遮光・1、2級遮光タイプ

①サンゲツ 完全遮光ロールスクリーン  <グランシャ>完全遮光ロールスクリーンほっこり癒しカラーで優しい彩りを。裏面までこだわった完全遮光ロールスクリーン <グランシャ>

国内一流ブランド「サンゲツ」の完全遮光ロールスクリーン。一般的な完全遮光には少し重たいイメージがありませんか?

しかしこちらのロールスクリーンは、降ろした時の雰囲気も軽やかで、閉めていても空間に圧迫感を感じさせません。陽射しは完全にシャットアウトしたいけど、空間を明るく保ちたい人には明るい色選びがオススメです。

カラー:上からブラウン、右にホワイト、グレー、グレージュ、ベージュ、ライトブラウン、ブルー、グリーン、ピンク、オレンジ

ナチュラルで空間に取り入れやすい全10色展開。人気色のグレーやグレージュ、華やかに彩るブルーやピンクまで、好みの空間に合わせてお選びいただけます。

 

ニチベイ【1、2級】 遮光ロールスクリーン <ラフィー遮光>遮光ローススクリーン【ニチベイロールスクリーン】ザックリとした織りが特長の広幅対応の遮光ロールスクリーン <ラフィー遮光>

空間に寄り添い続けられるよう、生地の色や機能性にとことんこだわった、ニチベイの中でもダントツ人気なのが、こちらの<ラフィー遮光>です
生地の厚みにより遮熱性や遮音性が高く、遮光性も1、2級と遮光ロールスクリーンをお探しのお客様にはぴったりの1台。さらにこちらのロールスクリーンは、270cmまで製作可能な広幅対応と防炎機能がつき、場所を選ばずお使いいただけます。

 

③TOSO 【1、2級】遮光ロールスクリーン  <ルノファブ遮光>遮光ロールスクリーン【送料無料】【TOSOロールスクリーン】選べる15色展開のスタイリッシュな無地遮光ロールスクリーン <ルノファブ遮光>

強い日差しからはしっかり守り、ほどよい遮光性のあるロールスクリーン<ルノファブ遮光>
外からの光を遮るので寝室にもおすすめです。強い日差しは入れたくないけど、暗すぎるお部屋は嫌という絶妙なバランスを叶えてくれるんです。

調光ロールスクリーンと遮光カーテンを組み合わせる

アルミブラインド ※画像の商品はアルミブラインドです

「昼間は自然光で過ごし、夜はしっかり遮光したい…」 そんな方には、調光ロールスクリーンと遮光カーテンを組み合わせる方法がおすすめです。

•昼間
→ 調光ロールスクリーンで光の量をコントロールできるため、適度な明るさで室内を快適な空間に。
•夜間
→ 遮光カーテンを閉めて、外からの視線をシャットアウト。プライバシーが守られ、夜も安心して過ごせます。

 

実際に購入したお客様の声

Aさん(女性)
「最初はデザイン性を重視して調光ロールスクリーンを選びました。でも、寝室に使ってみたら思ったよりも光が漏れるのが気になって…結局、遮光1級のロールスクリーンに買い替えました。」
Bさん(男性)
「リビングに調光ロールスクリーンをつけたら、昼間の光の調整がしやすく快適。ただ、暗くなるともう少し遮光性が欲しくなり、カーテンと併用しています。」

 

このように、調光ロールスクリーンは、快適な彩光を実現するための優秀なアイテムですが、用途によっては遮光性が必要になるシーンも存在します。

その際には、遮光タイプの調光ロールスクリーンや、他の遮光対策を組み合わせることで、より理想に合った快適な空間をつくることができます。 お部屋の使い方に合わせて、最適なスタイルを見つけてみてください!

まとめ

遮光ロールスクリーン
【送料無料】ニチベイ ロールスクリーン/オルパBC/span>

いかがでしたか?調光ロールスクリーンを選ぶ際は、部屋の用途や光の調整が必要かどうかを考えることが大切です。

「どのスクリーンが合うかわからない…」という方は、ぜひお問い合わせください。 ぴったりのロールスクリーンを見つけて、快適な空間を作りましょう!

この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料で窓周りのプロにご相談いただけます↓

問い合わせ窓口へのバナーリンク
カーテンのことなら何でもお問い合わせください

・窓装飾プランナー
・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー

などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸・取り付け、さらにはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします! ぜひお気軽にご相談ください。

トップページへのバナー
品揃え5000種類以上!日本唯一のテイスト別カーテンショップで期待以上の素敵なお部屋が実現!

この記事をSNSでシェア!
関連記事