ジョイントマットはいつまで使う?ママ目線でやめどき&代わりになるものを解説◎

2024/7/23 2025/10/30

赤ちゃん育児の時に導入したジョイントマット。

今まで慌ただしい日々の中で何となく使い続けてきたけど、これっていつまで使うもの?このままいくと一生使うことに…?!

なんてちょっとした危機感をもった方はいませんか。実は筆者もそのひとり。赤ちゃんを卒業したこども達の現役子育て中です!

そこで今回は、ラグ・マット販売店の現役ママスタッフとして、ジョイントマットの特徴と子供の発達を比較しながら、適切な使用期間をまとめていきたいと思います!

買い換えやジョイントマットを封印する時期をぜひ一緒に見極めて、納得いくマット・ラグライフを手に入れましょう◎ジョイントマットの代わりに使いたい、おすすめのアイテムもピックアップして紹介していきますよ!

■おしゃれなインテリア性の高いジョイントマットも。こちらからご覧いただけます。

目次

ジョイントマットがいつまで必要かはお家の状況次第!

ジョイントマットがずばり何歳まで必要なものなのか!という答えは、ご自宅の状況に大きく左右されるため、断定するのは難しいもの。

たとえば集合住宅なのか戸建てなのか、何階でお子さんが過ごすのかなどでも変わります。また、一番下のお子さんやひとりっこなのか、まだ赤ちゃんが増える予定があるかにもよるでしょう。

そこでここからは、以下3つのタイプに大別して「いつまでジョイントマットを使うのが効果的か」についてお話しします!

✔ 3つのお家タイプで知るジョイントマットのやめどき
  • ・戸建ての場合
  • ・集合住宅で特に足音対策が必須の場合
  • ・もうすぐ赤ちゃんが生まれる場合

戸建てなら3歳または小学校低学年がやめどきの目安!

まずは一人っ子のお子さんや末のお子さんの場合で「ジョイントマットのやめどきが知りたい」という場合で考えてみましょう。

一番下のお子さんの成長具合で、必要か不必要か判断すれば良いということですね。

戸建て住宅ということで、基本的には足音などの騒音も集合住宅ほど気にしなくて良いでしょう。

✔ 3つの判断基準
  • ・転倒の際のケガ防止をすべきか
  • ・床への傷防止をすべきか
  • ・汚れへの対処を優先すべきか
どの点を重視すべきか考えつつ、総合的に判断してみてくださいね◎

転倒防止を重視するなら3歳ごろまで

0歳~1歳半 赤ちゃんがはいはいを始め、歩き始めるまでの間、転倒防止や床の保護のために使います。
1歳半~3歳 走り回ることが増え転倒のリスクがまだあるため、引き続き使用します。
3歳以降 子どもが安定して歩けるようになり、転倒のリスクが少なくなれば、ジョイントマットの必要性は低くなります。

以上により、転倒防止ができれば良い!ということであれば、だいたい3歳頃・幼稚園・保育園の年少さんを目安にジョイントマットを卒業しても良さそうです。

汚れのストレス軽減を重視するなら就学前~小学校低学年まで

乳幼児期(0歳~3歳) この時期は、食べこぼしや飲み物のこぼれが頻繁に起こります。ジョイントマットは取り外して洗えるため、掃除が簡単なので特に、この時期は使用をおすすめします。
幼児期(3歳~6歳) 食べる場所をテーブルの上だけと教えることで、徐々に食べこぼしは減っていきます。 ただし絵の具やクレヨン、粘土遊びなど、遊びによる汚れを防ぎたいという場合にジョイントマットの清掃性が役立ちます。
小学校低学年(6歳~8歳) 小学生になっても、特に家の中で工作などをすることが多い場合には、ジョイントマットが床を守り、掃除を簡単にしてくれます。 ただし、小学校低学年よりも上になると、頻繁に汚してしまうということは減ってくるため、必要に応じて新聞紙やシートで保護することで事足りるでしょう。

以上から、汚れへの対処もなるべく楽にしたいなら最低でも就学前まで、または小学校低学年まで敷いておくと良さそうです。

2階・3階を子供部屋にするなら小学校高学年くらいまで

戸建てであっても、2階以上に子供部屋があるといった理由で、階下への音を防ぎたいという場合もありますよね。 そうした場合には、集合住宅と同様の成長に合わせた対策が必要になります。

防音対策に関しては、他の問題よりもさらに長い期間ジョイントマットが活躍してくれます。

乳幼児期はもちろん、学童期も活発さを増すうえ、お友達をお家に招いて遊ぶということもあるでしょう。そういったことを考慮して、小学校高学年くらいまで使うといいでしょう。

集合住宅で足音が気になる場合は小学校高学年がやめどきの目安!

集合住宅では、足音などの振動音が特に響きやすいもの。対策をしておけば、お子さんに必要以上に我慢させたりヒヤヒヤしたりするのも避けられますよね。

そこで活躍してくれるのがジョイントマット。日常生活を大人と同様に落ちついて過ごせるようになるまでは、使用するのがおすすめです。

目安は小学校高学年の10歳~12歳くらいまでの活用です。もちろん、お子さんによっても兄弟の有無によっても差があるので、飛びはねたり走ったりばたばた歩き回ったりが無いようであれば、もっと早くに切り上げても良いでしょう。

部活動などのトレーニング対策にも

例えば部活動やスポーツなどをやっていて、部屋でトレーニングをするといった場合もあるかもしれません。そういったケースでは、ジョイントマットを「子供用」としてではなく、防音グッズのひとつとして中高生まで使い続けるのも有効です。

見た目が気になりだしたら

ただし、見た目の問題で思春期になると、いかにもキッズ向けのカラフルなジョイントマットなどは嫌がるのではないでしょうか。

そのため、小学校高学年から中・高生で足音対策をしたい場合には、防音性の期待できるラグにシフトするのがおすすめです。大人の日常生活での足音対策にもなります。

赤ちゃんが生まれる予定がある場合は、一番下の子を基準に保留!

最後に「赤ちゃんが生まれる予定だけど、上の子の時には無くても大丈夫そうだった」といったパターン。

この場合も、赤ちゃんごとに個性も体質もいろいろ。二人目・三人目は想定していたより吐き戻しが多い、行動量が多くてよく転ぶ、ぶつけるなんてこともあります。

また、兄弟が増えて一緒に遊ぶことで、やんちゃになったりぶつかって転んだりなんてことにも…

そのため赤ちゃんがもうすぐ生まれるという場合には、一番下のお子さんの様子を見てやめどきを見極めるのが良さそうです。

インテリア性を増すジョイントマットが登場

「メリットを考えたらジョイントマットは使い続けたいけど、プレイコーナーにあるようなカラフルなものは生活感がありすぎて…」

その気持ちよく分かります! そんな方に紹介したいのが、インテリアにぐっと馴染む大人っぽくておしゃれな柄のジョイントマット。こんなジョイントマットなら、インテリア好きな大人だってお部屋作りを諦めなくていいはず◎

レトロでおしゃれなジョイントマット<レトロキャンディ>

おしゃれでかわいいレトロ風ジョイントマット
▲【送料無料】ジョイントマット おしゃれでかわいいレトロ風マット<レトロキャンディ>

 

ママスタッフのここがおすすめ
  • ・大判マット&コーナーパーツありで隙間が少ない!
  • ・お部屋に馴染むニュアンスカラー!
  • ・撥水機能で汚れサッと拭き!

この大きさ!だからパパッと敷けて、パーツ間の隙間も少なめ。よく見かける定番のサイズよりも、かなり大きめなはず!
サイド部分の凸凹にぴったりフィットする「サイドパーツ」付きで、コーナーの隙間も埋められます◎はっ水機能もあるので、水をこぼしてもサッと拭けるのが嬉しいところです。

芝生をお家の中で!ジョイントマット<しばごこち>

アウトドアーな気分が楽しめる芝生風マット
▲【送料無料】ジョイントマット アウトドアーな気分が楽しめる芝生風マット <しばごこち>

 

ママスタッフのここがおすすめ
  • ・芝生のリアル感を表現!
  • ・大人にとっても癒しのスペースに!
  • ・遮音等級「特級品」の防音性!

このリアルな芝生感でありながら、実はジョイントマットなんです!だから、子供たちのテンションもアップ。雨の日でなかなか出かけられない、そんな時でも喜んでくれるはず。素足で気持ち良い素材感も魅力です。

大人だってやっぱりグリーンには癒されますよね。また、ナチュラルテイストやアウトドアテイストのインテリアにもバッチリ馴染んでくれます。さらに注目したいのが、防音性能!

JISの基準で行った試験でも、「LL-6」という特級の遮音等級だから、階下への足音対策にも◎

ジョイントマットの代わりにしたいプレイマット

モロッカンデザインがおしゃれな折りたためるマット
▲【送料無料】プレイマット モロッカンデザインがおしゃれな折りたためるマット <グリーディ モロッカン>

「ジョイントマットって、隙間にゴミが入るのがどうしても気になる…」
「掃除する時も一つ一つ剥がすのは面倒だしかといって裏返すのもうまくいかない…」

そんな方に、ジョイントマットの代わりに使えるおすすめアイテムの一つが「プレイマット」です!

使いたい時にだけ広げて使って、使わない時は折り畳んでコンパクトに収納。移動も楽々で防音機能や撥水機能を持ったプレイマット。

ジョイントマットのようなつなぎ目がなく、ゴミが隙間に入りにくい、掃除しやすいのも魅力です。

モロッカンデザインがおしゃれな折りたためるマット <グリーディ モロッカン>

グリーディモロッカンは、インテリアで人気のモロッカン柄を取り入れたプレイマット。さらにさらに、リバーシブルになっており、裏返せばナチュラルな木目調としても使えます◎

もちろん撥水加工で水分も汚れもサッと拭きOK!遮音等級は「LL-7」と、上から数えて2番目の等級。移動楽々だから、遊ぶ場所が変わっても使いたい場所で広げてしっかり足音対策できちゃいます♪

ジョイントマットの代わりにしたいラグ5選

お子さんが大きくなってきたら、あまり子供っぽすぎるものは嫌がりますよね。そんな時は、防音効果が期待できて撥水加工がされていたり丸洗いできたりするものを選べばOK!

ここでは、2,000商品のラグ・マットを取り扱う当店で、育児中のママスタッフがおすすめの商品を紹介します。

また、既に敷きたいラグがあって「厚みだけプラスしたい」という方は以下の記事もご覧ください。

【床の冷たさ・固さを解消!】ラグの下に敷くおすすめアイテム5選

洗える・撥水・抗菌・滑り止め・当店最安値のコスパ最強ラグ<リンク>

累計販売枚数100万枚の実績、洗える最安値ラグ
▲ 累計販売枚数100万枚の実績、洗える最安値ラグ<リンク>

「シンプルに使える機能性の高いラグがいい」「この物価高…子供が大きくなったら買い替えるかもしれないし、できれば値段も抑えたい」そんな希望があるなら、ジョイントマットからの切り替えで断然おすすめの1枚!

シンプルな無地ながら、インテリアで取り入れたい穏やかカラーが9色展開。きっと気に入る色が見つかるはずです◎

丸洗いできて、滑り止めつき。防ダニ・抗菌機能に撥水機能までついて、まず汚れにくいのも嬉しいですよね。圧倒的な高コスパで、当店人気No.1の商品。

洗濯できることもあり、防音対策に使うにはやや薄めなのが注意したいポイント。ホットカーペットなどの上に重ね敷きするような使い方がおすすめです!

人気NO.1ラグ「リンク」の円形版!ズレても気になりにくく一気に洒落見えする<リンク 円形>

累計販売枚数100万枚の実績、洗える最安値の円形ラグ
累計販売枚数100万枚の実績、洗える最安値ラグ<リンク>

当店人気No.1ラグ「リンク」と同じ機能、カラバリの円形ラグ。円形ラグのメリットは、1枚敷くだけで一気にお部屋がおしゃれ見えするところと、角がないのでズレても気になりにくい部分!

ジョイントマットからの切り替えを期に、今まで円形ラグを使ったことがなかった方もチャレンジしてみては◎

抗菌・消臭・ハウスダスト・防音対策まで叶う!洗える北欧調の幾何学模様ラグ<スコープ>

北欧インテリアを彩る幾何学模様のデザインラグ<スコープ>
北欧インテリアを彩る幾何学模様のデザインラグ<スコープ>

ジョイントマットは卒業してインテリアを楽しみたい!一枚でおしゃれ映えさせるものが欲しい!でも…使い勝手が悪くてデザイン性は諦めてる、というママさん・パパさんにイチオシの1枚です。

幾何学模様の存在感はありながら、ベーシックな色味の配色。コーディネートの難易度が低めなのも、おすすめの理由です◎個人的推しカラーはベージュ!全体に色味がついており、アクセントの柄部分も濃色なので汚れが目立ちにくくなっています。

さらに「アレルクリア」という空気清浄機能まで搭載!抗菌・消臭機能に、花粉やダニのハウスダスト軽減までサポートしてくれます。手洗いできてキレイを保てるうえ、防音機能まで有している…もはやジョイントマット買い替え用?と言いたくなるくらいに、見た目も機能も優秀な1枚です。

極厚ウレタンのもっちり&マイクロファイバーの滑らかさが癖になる遮音性抜群のラグ<シエスタ>

極厚ウレタン入りでしっかり遮音のもっちりラグ<シェスタ>

20mmの超極厚なウレタン入りでもっちりのクッション性。遮音性もしっかり期待できます。表面はマイクロファイバーの滑らかな手触りで、思わず寝転びたくなるはず。冬はふわふわの毛並みに床暖房対応で暖かく。夏もさらっとした感触で心地よく使えるのがポイントです◎

しっかりした厚みでも手洗いOK!さらに撥水加工付きで、ちょっとした汚れや水分もさっと拭き取れます。有害物質のホルムアルデヒド0.00ppmの安心感で、お子さんとの毎日をやさしく包む1枚です。

暑い夏に家族で寝そべりたい!接触冷感ラグ<フレッシュクール>

ひんやり快適な冷感ラグ<フレッシュクール>
▲ラグ 夏に大活躍!ひんやり快適な冷感ラグ<フレッシュクール>

足音対策の遮音・防音機能にくわえて、防ダニ・抗菌機能ありで洗えるラグ。そして…なんといっても特徴的なのが「接触冷感

さらさらふわっとした肌触りなうえ、ホットカーペットや床暖房にも対応しているので、夏場はもちろん一年中快適に使えます。

さりげないミックスカラーが優しい印象も魅力。夏の暑さ対策もできて、オールシーズン家族で使えるラグが欲しいという方に◎

もっと色々選びたい!という方は、撥水・抗菌・防音など、下記からお好みの条件で絞り込みをしてラグを選んでいただけます。

 

もっと色々選びたい!という方は、撥水・抗菌・防音など、下記からお好みの条件で絞り込みをしてラグを選んでいただけます。

ジョイントマット・ラグに関するよくある質問

ここでは本文で紹介しきれなかった「ジョイントマットの買い替え時期」や「ラグへの切り替え方」など、
子どもの成長や生活環境の変化に合わせて気になる疑問をまとめました。

Q1. 見た目が気になってきたけど、すぐ買い替えるべき?
A. 機能的に問題なければ急ぐ必要はありませんが、色あせ・欠け・段差が出てきたら替えどきです。
つまずきや転倒の原因になるため、劣化が見られたら安全面を優先して交換を検討しましょう。
Q2. ラグに切り替える時、下にジョイントマットを残してもいい?
A. 一時的な断熱・防音対策としてはOKですが、厚みが増すと段差やズレの原因になります。
すべり止め付きラグを敷く場合はジョイントマットを外し、直接床に敷く方が安定します。
Q3. ジョイントマットの跡が床についた…どうすればいい?
A. 可塑剤による色移りが原因の場合があります。
まずは中性洗剤を薄めたぬるま湯で拭き、それでも落ちない場合はメラミンスポンジで軽くこすってください。
今後は「フローリング対応」や「ノンホルムタイプ」を選ぶと跡残りを防げます。
Q4. ジョイントマットをやめたら床が冷たく感じる…どうすれば?
A. 断熱効果が減ったためです。
切り替え後は、厚み5〜10mm以上のウレタン入りラグやホットカーペット対応タイプを選ぶと快適。
床暖がないお部屋では、ラグ用下敷き(ふかピタ厚み増し太郎など)を活用するのもおすすめです。
Q5. 赤ちゃんがまた生まれる予定。今のジョイントマットを再利用できる?
A. 状態が良ければ再利用可能ですが、長期間敷きっぱなしだった場合は劣化していることもあります。
表面のベタつき・反り・変色が見られたら、安全のため新しいものに買い替えましょう。

まとめ

いかがでしたか。
今回は、ジョイントマットはいつまで使うものなのか、やめどきはどんなタイミングなのかについて解説してきました。

おしゃれに使えるジョイントマットや、ジョイントマットの代わりに使いたいラグ・マットもぜひ参考にしてくださいね。

ご家庭にとってベストな選択ができて、もっと快適にもっと家族の時間が楽しいものになりましたら、うれしいです◎

この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料でラグ・カーペット・マットのプロにご相談いただけます↓

問い合わせ窓口へのバナーリンク
ラグ・カーペット・マットの事なら何でもお問い合わせください

・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー

などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸、さらにはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします! ぜひお気軽にご相談ください。

ラグ・カーペット館問い合わせバナー
▲ラグ・カーペット館TOPへ行く
この記事をSNSでシェア!
関連記事