吹き抜け窓の寒さ対策はロールスクリーンがおすすめ!専門店のバイヤーが徹底解説!

2023/12/15 2025/1/22

吹き抜け窓があるリビング

吹き抜けのお部屋でよく目にする高い位置の窓。外からの視線を気にすることなく、室内から空が見上げられたり、気持ちいい陽射しをたっぷりお部屋に入れたりできる嬉しい存在です。

最近では、一軒家以外でもメゾネットタイプのマンションや、ワンルームで広いアパートでも見かけますよね。

ただ、そんな吹き抜け窓ですが、冬の時期はしっかり対策しないと、お部屋の寒さの原因になることも。。。

吹き抜け窓のあるお家は基本的に天井が高く、暖かい空気は上へ上へと集まりやすい特性があるため、どうしても家族が過ごす1階部分が寒くなりやすいのです。

そこで吹き抜け窓のおすすめの寒さ対策が、ロールスクリーンを付けることです!今回は吹き抜け窓の寒さ対策としておすすめしたいロールスクリーンについて解説していきます。

是非最後まで読んで、快適なお家作りの参考にしてくださいね♪

プロ厳選!おしゃれなロールスクリーン15選!

ロールスクリーンが付いた窓

吹き抜け窓というと、何のアイテムを設置すべきか迷う方も多いのですが、その中でもロールスクリーンがおすすめな理由について解説していきます。

スッキリ見せられる

ロールスクリーンは1枚の暖簾のようなイメージで使うことができるので、ロールスクリーンを開けた状態はもちろん、閉めた状態でも窓周りをスッキリ見せることができます。

シンプルなデザインの生地を選べば他のインテリアの邪魔になることもないので、吹き抜け窓の寒さ対策としてぴったりといえます。

日差しの入り具合をコントロールできる

ロールスクリーンは他のアイテムと比較しても、必要に応じて日差しの入り具合をコントロールしやすいアイテムといえます。

全閉や全開はもちろんですが、途中でスクリーンを止めたい時なども容易に操作ができ、日中の暖かい陽気の時は少しだけ開けたりと細かな調整がききやすいのです。

他のアイテムだと細かい微調整が難しい場合でも、ロールスクリーンであれば、ちょっとした寒さ対策のときでも臨機応変にコントロールできます。

吹き抜け窓のロールスクリーンでまず決めるのは手動式か電動式か

ピンクのロールスクリーン

実際に吹き抜け窓にロールスクリーンを設置しようと考えた時に、ロールスクリーンの選び方でまず決めたいのは「手動式」「電動式」どちら を選ぶかという点です。

◆「手動式」

【メリット】
・お求めやすい価格で取り付け簡単。
・つっぱり式なら道具要らずで女性一人でも取り付け可能。
・電源コードを隠したり、壁に這わせるひつようがないので見栄えもスッキリ。
・手で開閉操作するので、リモコンを失くしてしまって操作できない!などのトラブルがない。
【デメリット】
・吹き抜け窓の位置が高いほど操作コードが長くなるので、位置によってはコードが下まで垂れてインテリアの邪魔をしてしまう可能性も。
・遠隔操作で離れた場場所からの開閉ができない。

◆「電動式」

【メリット】
・遠隔操作が可能なので手軽に開閉できる。
・数カ所のロールスクリーンをまとめて操作することができる。
【デメリット】
・費用が高い。
・電源コードの始末に困る。
・コンセント位置が離れている場合は配線の工夫が必要、もしくは延長コードが必要になる。

どちらもメリット・デメリットがありますが、オールシーズンで快適な空間を作るためにも、それぞれの特性をしっかり理解して最適なロールスクリーンを選びたいですね。

吹き抜け窓にロールスクリーンを取り付ける方法

窓の幅を採寸する男性

いざ吹き抜け窓にロールスクリーンを取り付けるとなった場合、苦労せず自分で作業を行えるかなど、最初の不安が生じると思います。

自力で取り付ける場合は、およそ2m以上の高い窓辺へ脚立やはしごを使って上り取り付けますが、一人で行うのではなく、誰かが 下で足元を固定するなどしてくれれば安心です。もし、一人で取り付ける際には十分にご注意くださいね。

吹き抜け窓へのロールスクリーンの取り付けタイプは主に

「ビスで取り付けるタイプ」
「レールに取り付けるタイプ」
「つっぱりタイプ」

 

が挙げられます。

もし一人で作業を行う場合、窓枠の形状やタイプにもよりますが「つっぱり式」が手軽で簡単、道具要らずで一人で取り付けられるので安心です。壁も傷つけないので、「暖かい時期は取り外して開放的なスタイルにしたい!」という場合でも状態変わらずにキープできます。

もう一つのチョイスとしては専門業者に依頼することです。自力で取り付けると固定箇所が傾いて”巻きずれ”の原因になってしまう可能性がありますが、業者任せなら確実に安全に取り付けてもらえます。

ただ、この場合は、ロールスクリーン本体+施工費用や事前採寸、現場調査代などで10万円近くの費用がかかることもあります。

今のお部屋の吹き抜け窓の高さやタイプ、今後どのような窓辺にしていきたいのか、しっかり考えてベストな取り付け方法を選んでくださいね♪

吹き抜けの寒さ対策に選びたいロールスクリーンの生地

犬が毛布にくるまってる

機能で「保温」と謳っていなくても、寒さが軽減できる生地選びのポイント。それは、遮光機能がある厚め生地・遮熱効果があるものを選ぶことです!

文字だけ見ると夏の暑い日差しや熱、眩しい時に役立つ機能のようにも思えますが、 生地の機能的に室内の暖かい空気を外へ逃がさない効果が期待できるのです。

また、つっぱりタイプではできないですが、「ビスで取り付けるタイプ」「レールに取り付けるタイプ」はガラス面だけでなく窓全体を覆うので、窓枠とロールスクリーンの隙間から 室内の空気が流れるのを防いでくれます。

吹き抜け窓におすすめの商品

当店でも、保温効果が期待できるロールスクリーンを多数取り揃えています。お好みのカラーや機能、価格帯を探してぜひご検討くださいね♪

<フィール >

ロールスクリーン<フィール>
超簡単で賃貸でもOK!!ナチュラルカラー9色から選べる”完全遮光”のつっぱりロールスクリーン <フィール>
手軽にロールスクリーンの設置を検討するなら、突っ張りタイプにすれば賃貸の方でも安心です。作成できるサイズに限度はありますが、金額も比較的リーズナブルで、寒さ対策の導入としては取り入れやすいアイテムになります。

<ブリリアント >

ロールスクリーン<ブリリアント>
選べる63色×1級遮光 Brilliant ブリリアント ロールスクリーン
圧倒的なカラバリから選ぶことができるので、どんなお部屋にも合わせやすいロールスクリーンです。遮光機能もしっかりついた高機能のため、寒さ対策としてもおすすめできるアイテムになります。

<ジジ ロールスクリーン>

ロールスクリーン<ジジ>
花柄 遮光 おうちにHappyを!北欧テイストのユーモラスな花柄は、当店オリジナル♪ <ジジ ロールスクリーン>
無地のものだとシンプルすぎる、という方には北欧テイストのおしゃれなロールスクリーンがおすすめ!お部屋のアクセントとしてもぴったりで、寒さ対策をしつつおしゃれも両立できる嬉しいアイテムです。
<スクレ遮熱>
ロールスクリーンを設置したらお部屋が暗くなりすぎるかも?と気になる方には、レースカーテン生地のロールスクリーンがおすすめです。
厚手の生地よりも程良い透け感のある生地なので、程良く光を取り入れつつ、寒さ対策も叶えることができます。
<ココチ ファブリック>
高機能なのにリーズナブル!織り感のあるリッチなファブリック <ココチ ファブリック>
無地調のシンプルなデザインながら、生地に織り感のあるデザインのため、上品な印象に。
遮熱機能もしっかりついた高機能ロールスクリーンなので、機能性・「高級感・リーズナブルと、3つのこだわりが嬉しいポイントです。

吹き抜け窓にロールスクリーンを付けるのが難しい場合の寒さ対策

シーリングファンがついた広いリビング

ここまで寒さ対策のおすすめとしてロールスクリーンについて解説してきましたが、とは言え、何かしらの理由で吹き抜け窓にロールスクリーンが取り付けられないケースもありますよね。

そんな方向けに、吹き抜け窓にロールスクリーンを設置する以外の寒さ対策についても補足として簡単に解説しておきます。

間仕切りにロールスクリーン等を設置する

吹き抜け窓への設置が難しくても、お部屋の間仕切りとしてロールスクリーンを設置すれば、お部屋の冷暖房効率も上がり、結果として有効的な寒さ対策になるのです。

ロールスクリーン以外でも、突っ張り棒を設置したカーテンスタイル等でも効果は期待できるので、吹き抜け窓以外の対策も検討してみることをおすすめします。

窓フィルムを貼る

フィルムを張った窓

吹き抜け窓への取り付けが難しい場合に、より手軽な寒さ対策として窓フィルムが挙げられます。

窓フィルムであれば賃貸のお家でも問題ないですし、また金額面でもリーズナブルに購入できるフィルムが多いため、まず寒さ対策の手始めとして気軽に始めてみたい方にもおすすめです。

まとめ

まとめ

ここまで吹き抜け窓の懸念点でもある寒さ対策についてご紹介してきましたが、みなさんのお役に立てたでしょうか?

屋内から屋外に逃げていく熱は50~55%にもなるといわれています。電気代節約のためにも、ご家族やご自身の健康のためにも、ロールスクリーン選びなどできるところから寒さ対策を実践していきませんか?

この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料で窓周りのプロにご相談いただけます↓

問い合わせ窓口へのバナーリンク
カーテンの事なら何でもお問い合わせください

・窓装飾プランナー
・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー

などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸・取り付け、さらにはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします! ぜひお気軽にご相談ください。

トップページへのバナー
品揃え5000種類以上!日本唯一のテイスト別カーテンショップで期待以上の素敵なお部屋が実現!
この記事をSNSでシェア!
関連記事