マンションなどの集合住宅の場合は音漏れが気になり、映画や音楽などを思い切り楽しむことができないのが現実。
「自宅を防音室にしたい」と思う方は、意外と多いようです。さらに、私たちの生活環境にはさまざまな騒音が存在します。
・道路を走る車のエンジン音
・電車や踏切の警告音
・近所で飼われているペットの鳴き声
・エアコンの室外機の駆動音
こうした騒音で仕事や勉強に集中できない、
睡眠の妨げになるということもあります。
また、椅子を引く音や荷物を置く衝撃音、
自分自身の足音などが下の階に響いてしまい
トラブルの原因になる可能性も。
そこで今回は、マンションの部屋を手軽に
防音対策する方法について解説したいと思います。
ご近所トラブルを回避し、静かな生活を送れるようにしましょう。
もくじ
防音室を作るための基礎知識
どうやって部屋を防音室にするのか、
手段が分からない方も多いかもしれません。
そもそも防音とは…
「音を室内に入れないようにし、
逆に室内の音が外に漏れないように対処する」こと。
【防音の種類】
「遮音」「吸音」「防振」「制振」
言葉だけでは、それぞれがどのような防音手法を指しているのか理解しづらいかもしれません。
そこで、簡単に防音手法を解説したいと思います。
騒音をブロック・反射する「遮音」
遮音は屋外の音をシャットアウトし、
逆に室内の音が外に漏れないようにすることです。
【遮音に使用される素材】
・石膏ボード
・鉄板
壁に使用して、音を遮断します。
遮音性は、一般的に重量が重い素材ほど効果が高くなります。
賃貸マンションやアパートの構造においては、
遮音性が高いのは【木造<鉄骨<鉄筋】の順。
鉄筋コンクリートのマンションが、最も優れた遮音性を持つと言えます。
効果的な音の吸収と減衰を実現する「吸音」
音は物質の振動によって私たちの耳に届きます。
音の伝達方法には、固体音と空気音の2種類があり、
それぞれの特性も異なります。
吸音は、空気の振動エネルギーを吸音材で吸収。熱エネルギーに変換することで、音の伝播を抑えます。
変換される熱量はごくわずかなので、
吸音材が熱を貯めこむ心配する必要はありません。
【音の吸音に使用される素材】
ウレタンやフェルトなど多孔質構造の素材。
小さな穴が、たくさん存在する構造のことです。
吸音材を使用することで音の反響が軽減され、
よりクリアな音を楽しめます。
音の反響が強い部屋やクリアな音質を求める場合には、吸音材の設置がおすすめです。
音を吸収し、静かで快適な空間を作り出すためには、
吸音材の適切な配置や効果的な素材の選択が重要です。
効果的な振動抑制を実現する「防振」
振動によって伝わる固体音を効果的に
減衰させる方法を防振と呼びます。
物体に加わるエネルギーによって生じる振動音を
防振材を用いて軽減することを目的とします。
例えば、洗濯機を使用している際に、
洗濯機内のドラムの回転音がリビングまで聞こえてくることがあります。
防振ではこうした物体の振動によって発生する音を
防振材を用いて抑制することです。
【防振に使われる素材】
・ゴム
・シリコン
防振材を物体と床や壁の間に取り付けることで、
振動が床や壁に伝わりにくくなります。
振動を効果的に抑制する「制振」
防振と制振は似たような目的を持ちながらも、
その性質には少し違いがあります。
制振は、振動を発生させる物体自体の振動を抑制。
物体の振動から生じる音を防ぐ方法です。
【制振の例】
①工場内の機械や飲食店の大型換気扇など
稼働している際の振動を抑えるために、制振対策が行われます。
②一般住宅のキッチン換気扇やエアコンの室外機など
【制振に使われる素材】
・ゴムシート
・アスファルト
制振材は振動を吸収する特性を持っており、
物体の振動エネルギーを効果的に減衰させます。
快適な生活を守るための騒音レベルの基準とは
騒音の大きさはデシベル(dB)という単位で表します。
そして人間の耳で聞き取れる最小音は0dB
ジェット機のエンジン音は近くで聞くと
120dB~140dBほどになると言われています。
普段の生活でジェット機のエンジン音を
間近で聞くことは稀かもしれません。
しかしヘリコプターのプロペラ回転音や、
快速電車の通過音など、高い音量の騒音に接した経験がある方はいるでしょう。
【人間が耐えられる音の大きさ】
個人差はありますが、一般的には60dB~80dB程度。
100dB超の音量に長時間ふれると、精神や身体機能に異常を引き起こす恐れがあります。
騒音によって頭痛や耳鳴りの症状が生じる他、
さまざまな異常が引き起こされる可能性もあります。
人が快適に普段の生活を送るためには、
環境の騒音レベルは40dB以下であることが理想的です。
「遮音」「吸音」「防振」「制振」の方法を組み合わせて、周辺環境の音量を40dB以下に抑える必要があります。
部屋を防音室にリフォームする際の費用
賃貸マンションなどで防音室にしたくても、リフォームは難しいですよね。
ほとんどの賃貸契約では、退去時には原状回復が求められます。
また、リフォーム自体が禁止されていることも多いようです。
たとえリフォームが可能であっても、リフォーム費用がネックになることもあります。
内窓、防音フローリング、遮音材、防音扉など
追加によるリフォーム費用は、総額でおおよそ95万円にもなります。
【新築マンション】
あらかじめ防音処理が成された物件も多め
【築年数の古い中古マンション】
部屋全体を防音室にする場合には、リフォーム費用がさらに高くなるでしょう。
【部屋が複数あるマンション】
部屋数が増えるため、リフォーム費用も高くなります。
中古マンションや新築マンションを購入すれば、ただでさえ出費がかさむもの。
100万円以上のリフォーム代を用意することは大変でしょう。
そこで、部屋を安価で簡単に防音室にしたい人のため、リフォームなしで部屋を防音する手段やコスト対策の方法をご紹介します。
賃貸マンションの防音対策ポイントとおすすめの方法
部屋を防音室にしたくても、契約内容や費用がネックになって難しいケースがあります。
しかしリフォームが制限されている場合や
費用を抑えたい場合でも、いくつかの方法があります。
次章ではそのポイントについて、見ていきましょう。
手軽な防音対策方法を選ぶ
①市販の防音材を利用する
壁や床に穴を開けず接着剤を使用せずに取り付ける方法です。
②場所を限定してリフォームする
窓や床、扉などの防音が必要な箇所にだけ絞れば
部屋全体をリフォームする必要がなくなります。
大幅に費用や手間を抑えることが可能です。
リフォーム不要で原状回復が不要な方法を選ぶ
もし部屋を防音室にするのであれば、多くの場合で原状回復義務が課されます。
※原状回復義務…退去時に入居者が設置した物を撤去する義務のこと
賃貸の部屋を防音室にすると、リフォーム箇所を撤去することに。
リフォーム費用+退去時のリフォーム撤去費用の両方を負担しなければなりません。
つまり部屋を防音室にする場合
撤去が容易で費用も少ない方法で防音対策を行うことが重要です。
【撤去が容易な防音対策】
・窓枠に高性能な防音カーテンを取り付ける
・床に衝撃を吸収するラグやカーペットを敷く
・ドアの枠の隙間を仕切りカーテンで埋める
詳細な防音対策方法については、以下で解説します。
単で工事不要!部屋を防音室にするための具体的方法
ここでは壁や床を傷を付けたり穴を開けないで、
部屋を防音室にする方法をお伝えします。
静かな空間を作るための窓の防音対策方法
窓の防音対策では外部からの騒音を遮断し、
部屋内の音が外に漏れないようにすることが重要です。
低コストで簡単に窓の防音対策を行う方法として、
カーテンやロールスクリーンを活用することがあります。
こうしたアイテムならリフォームより経済的で、
手軽に防音効果を得ることができます。
窓の防音対策に向いている遮音カーテン
窓の防音対策は、
・騒音が侵入しないようにする
・部屋の中の音が外に漏れないようにする
これらの両方が重要になります。
低コストで窓の防音対策を行う方法として、
カーテンやロールスクリーンが効果的です。
重量の重いカーテンは遮音効果が高く、
軽いレースカーテンよりもドレープカーテンの方が力を発揮します。
特におすすめなのが、遮熱・断熱や防炎など
複数の加工が施された多層構造カーテン。
ベルベット生地のカーテンも役立つでしょう。
これらのカーテンは高音域の音を遮断するため、
人の会話や交通音などを軽減することができます。
【遮音のおすすめ商品】
当店で取り扱っているドレープカーテンの
「ペッシェ・ドッピオ」は、遮音性に優れています。
特殊なコーティングの三層構造は裏地でも音を吸収。
表地と裏地の間にできる空気層でも、「遮音・遮熱・保温」の機能性がさらに高まる役割を果たしてくれています。
【ペッシェ・ドッピオの遮音力における検証】
通常のカーテンと比較すると透過損失は25dBも増加
音を大幅に軽減することができます。
※透過損失は入り込んできた「入射音」と、通り過ぎた「透過音」の音圧レベルの差のこと。この値が大きいほど、遮音性に優れているといえます。
ペッシェ・ドッピオは多層構造の生地。
すき間に黒色のフィルムを挟み込み遮光性を高め、音の透過も防いでいます。
【カーテンのサイズとレールとのすき間対策も】
カーテンを取り付けるとレール上部や裾下に隙間が生じる場合があり、音が漏れてしまいます。
カーテンの裾丈は窓枠より10cm〜20cm長く設定。
隙間をできるだけ、なくすようにしましょう。
次に、遮音性の高いロールスクリーンについてもご紹介します。
静かな空間への道:窓の防音対策におすすめのロールスクリーン
窓の防音対策において、ロールスクリーンも有効な選択肢です。
カーテンと同様に「重量のある物」を選ぶことが重要です。
【遮音性の高いロールスクリーン】
・遮光、遮熱・断熱、防炎、防汚、撥水など機能的な加工がされたもの
・多層構造で重量が増し、コーティング加工が施されたもの
また、ロールスクリーンは単独使用ではなく、
カーテンや他の遮音材と組み合わせることで遮音効果が向上します。
【ロールスクリーンと他アイテムの組み合わせで効率UP】
+「ドレープカーテン」
+「レースカーテン・ドレープカーテン」
上記の組み合わせは、ドレープカーテン単独よりも優れた遮音効果をもたらします。特におすすめなのが多機能ロールスクリーンとカーテンの併用です。
【アイテム併用のポイント】
①厚手・レースカーテン・ロールスクリーンの併用
⇒つっぱり式ロールスクリーンなら、レールに空きがなくとも取り付け可能。窓の防音対策をより確実に行えるでしょう。
②ロールスクリーンを降ろした際に隙間ができる点
⇒カーテンとの併用によってこの隙間を埋めることが可能。カーテンとロールスクリーンの組み合わせは大きなメリットとなります。
窓の防音対策において、重量のあるロールスクリーンとカーテンの組み合わせは効果的であり、静かな空間への近道となるでしょう。
ぜひ防音効果の高いロールスクリーン導入を検討してみてください。
効果抜群!床の防音対策アイデア集>
床から発生する騒音は階下の住人にとって悩みの種。
特にお子さんの元気な走り回りや在宅ワークに伴う椅子の移動、ロフトや階段の登り降りは、床に音が伝わる原因となります。
そこで、床の防音対策を施すことで、静かな環境を実現する方法をご紹介します。
快適な環境を実現!床の防音対策におすすめのラグ
賃貸マンションでは、隣人との生活音の問題が起こることも。
特に足音や家具の動きなどの音は床を通して伝わり、
下の階に響いてしまいがちです。
このような騒音トラブルを回避するためには、
床に防音性の高いラグを敷くと有効です。
【防音性の高いラグの特徴】
・生地が厚いラグ:厚みに比例して防音性が高くなります。
・ウレタンやワタが中に入ったラグ:ウレタンやワタなどの素材は防音効果に優れています。
・多層構造のラグ:フェルトをいくつか重ねた多層構造を持つラグも、防音性に長けています。
特に厚みのあるウレタンラグは衝撃を吸収し、
足音や生活音が床に伝わりにくくなります。
当店で取り扱っている「シェスタ」は、
マンションの部屋をリフォームなしで防音室にしたい方におすすめです。
遮音機能で高い性能を持ち、足音や生活音を効果的に防音します。
また、ラグ表面がフランネル生地で柔らかく、
肌触りと座り心地が良いため快適に使用できるでしょう。
もちろん、ウレタンラグ以外のラグでも一定の防音性を確保できます。
例えば、生地の薄いラグの下にウレタンクッションを追加。厚みをプラスし、防音性能を向上させることも可能です。
賃貸マンションでの生活音対策には、適切なラグの選択が重要です。
ぜひ、防音性の高いラグを取り入れて快適な共同生活を実現しましょう。
静音環境を実現!床の防音対策に最適なジョイントマットのおすすめ
床の防音対策でもう一つおすすめなのが、ジョイントマットを敷く方法です。
複数枚のマットを繋げて使うことができるため、
部屋の大きさに合わせて調節することもできます。
子供の遊具スペースをリビングに作ったり、
ダイニングテーブルの下に敷くことも可能です。
ここでは、おすすめの防音性とサイズ調節が可能なジョイントマット「レトロキャンディ」をご紹介します。
【レトロキャンディの特徴】
・素材には多孔質素材のポリエチレンフォームを使用
・汚れにくく撥水性があり耐久性にも優れている
・優秀な防音材としても機能
【賃貸住宅で防音室を作るうえでオススメな理由】
・部屋のサイズや形に合わせてマットの枚数や形状を調整可能
・床全体に敷き詰めることができる
・撥水加工でふき取れてメンテナンスが簡単
・汚れた部分だけを新しいマットに交換可能で長期利用できる
静音効果抜群のカーペットで床の防音対策
広範囲の床をカバーする防音対策として、
ラグよりも大きなサイズのカーペットを敷く方法があります。
ラグと同様に、カーペットも厚みが防音性に重要な要素です。
カーペットを選ぶ際には、基布にポリウレタンや
厚みのある不織布を使用し、厚みが5mm以上あるものを選びましょう。
【おすすめのカーペット】
「エクセレント」は、遮音性が高く、マンションの階下に足音や生活音を抑えることが可能。
床全体にカーペットを敷けば、高い防音効果を期待できます。
【エクセレントの特徴】
・撥水加工
・床暖ホットカーペット対応
・防炎
・防音性が高い
・防虫、防ダニ加工
・遊び毛防止
ただし賃貸マンションの場合は、
床全体にカーペットを敷くことはおすすめしません。
大きなサイズのカーペットはお手入れが難しいからです。
洗濯機で洗えない可能性が高いうえ、
汚れたまま使用し続けるとカビやダニが発生するリスクもあります。
カーペットに発生したカビは、フローリングにも広がることも。
場合によっては全面的な張り替えが必要になり、高額な修繕費用が発生します。
カーペットを広範囲に敷き詰めて高い防音効果を求める場合は、防カビ・防ダニ機能の付いたカーペットを選択。定期的なメンテナンスを行い、カビやダニの発生を防ぐようにしましょう。
静音扉を使った効果的な防音対策方法
家庭内の防音対策においては特に、
部屋と廊下を分ける扉からの騒音を軽減することが重要です。
・一緒に生活している家族の日常音が気になる
・洗濯機や換気扇の駆動音
・キッチンやトイレの水の流れる音が響く
こうした悩みはよく聞かれるものです。
引戸や開戸などの種類やドアの固定枠や2方枠など
ドアの状態によっても防音性能は異なります。
そもそもリビングと廊下をつなぐ扉が設置されていない物件もあり、その場合は特に防音対策が必要です。
次に、比較的簡単に扉の防音効果を高める方法をご紹介します。
静音生活を叶える!効果的な扉の防音対策におすすめのカーテン
扉部分の防音対策におすすめの方法は、間仕切りカーテン(または暖簾)を取り付けることです。
扉自体に一定の遮音効果が備わっていますが、
以下のケースで音漏れが気になることも。
・音がわずかな隙間から漏れている
・扉の取り付けが不十分で防音性能が低下している
・和室などで重量の軽い障子や襖が使用されている
間仕切り用のカーテンを扉部分に重ねることで、
隙間からの音漏れや騒音の侵入を防ぎましょう。
ただし、カーテンを取り付けても不十分であれば、ホームセンターや建材店で入手可能な隙間テープを使用しましょう。
隙間を塞いだり、扉の取り付けを修理する必要があります。
静音効果抜群!おすすめの扉用ロールスクリーンで防音対策を
扉の防音対策には、ロールスクリーンを活用する方法があります。
通常窓の日射対策に使用されますが、実は間仕切りとしても効果的です。
特につっぱり式のロールスクリーンは、
ビスを使わずにドア枠に固定が可能。
賃貸マンションでも気軽に利用できます。
【ロールスクリーン取り付け時のヒント】
①ドアノブ部分がロールスクリーンに引っかからないようにする
⇒取り付け前に、壁の厚みと取り付け箇所のスペースを確認しましょう
②ドア枠への取り付けが難しい場合がある
⇒扉手前の廊下の天井にロールスクリーンを取り付ける方法も検討しましょう
例)
・リビングとキッチンをつなぐ廊下の天井
・玄関とリビングの間の廊下の天井
この方法なら、ドア枠のスペースやドアノブの邪魔を気にする必要もありません。
ロールスクリーンを活用した扉の防音対策は、
静音性を高める簡単な方法の一つです。ぜひお試しください。
リフォーム不要で防音室を作る方法まとめ
賃貸物件では契約条件の制約があるため、
リフォームによって防音室を実現するのは難しい場合があります。
また、DIYで壁や床に傷をつける可能性があるかもしれません。
そこでおすすめの方法が、
取り付けと撤去が簡単に行え、防音性に優れたアイテムを使用すること。
まずは、どの部分から音が漏れているのか、
どのような騒音が気になるのかを調べましょう。
窓や壁、床から音が漏れるのを防ぐために、
防音性の高いカーテンやラグを使用することで、簡易な防音室を作ることができます。
賃貸の部屋を防音室にしたい方は、参考にしてくださいね。きっと手間や費用を抑えながら、部屋の防音性を向上させられるはずです!
この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料で窓周りのプロにご相談頂けます↓
・窓装飾プランナー
・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー
などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸・取り付け、更にはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします!
是非お気軽にご相談ください。
1cm刻みのカーテン通販専門店パーフェクトスペースカーテン館
最短・翌日出荷、全国への出張採寸サービス、土日祝日も営業しているお客様相談窓口、カーテンの無料サンプル請求、各種メーカー商品の取り扱いなどお客様に満足していただけるサービスを提供し続ける日本最大級のオーダーカーテン通販専門店です。5000種類以上のデザインから選べるオーダーカーテンでお客様の理想の窓辺づくりのお手伝いをいたします。
最短・翌日出荷、全国出張採寸、土日祝も営業しているご相談窓口など、お客様に満足していただけるサービスを提供し続けるオーダーカーテン通販専門店です。お客様の理想の窓辺づくりのお手伝いをいたします。