カーテンの買い方まるわかりガイド!採寸・選び方・注文まで専門店が解説

2022/9/15 2025/3/27

いざカーテンを購入しようとした時に「何から決めればいいの?」と迷ってしまう方はいらっしゃいませんか?

カーテンを選ぶ上で重要な要素として、サイズやスタイル、デザイン、カラーといった色々な選び方があり、ご不安な方からのお問い合わせも多く寄せられているんです。

そこで今回はカーテンの買い方完全ガイドとして、この記事を読めばスムーズに購入まで進めるように販売店のプロが徹底解説します!

 この記事で分かること
  • ・サイズの決め方
  • ・生地の選び方(デザイン、色、機能)
  • ・通販購入時の実践方法

一見難しそうに感じるカーテンの買い方も、手順を押さえれば誰でも簡単にできちゃいますのでご安心ください!お部屋にぴったり合ったカーテンを見つけて、お気に入りの空間を作りましょう♪

【STEP①】サイズを決める

まず初めに購入するカーテンのサイズを決めていきましょう。

サイズは横幅と高さの両方を決める必要があり、窓のサイズに合わないカーテンを購入してしまうと不格好な仕上がりとなってしまいますので注意が必要です。

幅サイズを測る

賃貸やマンションなどでよく見かける一般的なカーテンレールであれば、左右の固定されたフックの穴(固定ランナー)の距離を測ります。

フックの穴にひっかけるタイプのメジャーなどがあれば簡単に採寸することが可能です。

高さ(丈)のサイズを測る

つづいて、高さを測ります。

高さの上の採寸位置は、機能レールと装飾レールどちらもフック穴の下からサイズを測ります。

レールのてっぺんから測ってしまうと、長すぎて裾が余ってしまうので必ずフック穴の下から測りましょう!

実際の窓の形状などによって細かい採寸方法は異なりますので、さらに詳細を確認したい方はこちらの解説も参考にしてみてください。

 

【STEP②】お気に入りの生地を決める

ハイセンスなヴィンテージ空間を演出する、レジメンタル調ストライプ <カティエ>

サイズを決めたら、実際の生地選びに進んでいきましょう。

カーテン生地の選び方にも様々な要素がありますが、まずは当店がお客様にいつもおすすめしている一般的な流れに沿って解説していきます。お伝えするのは、以下の3つの決め方です。

・デザインから決める
・色から決める
・機能から決める

 

それでは詳しく見ていきましょう。

デザインから決める

カーテンのデザイン選びには大きく分けて2つに大別することができ、「無地にするか、柄物にするか」といった観点になります。

ポイント
  • ■無地カーテン:どんなインテリアにも合わせやすく失敗が少ない/シンプル過ぎるとお部屋全体が味気なく感じることも
  • ■柄物カーテン:おしゃれな雰囲気を出しやすくカーテンをインテリアの主役にできる/他のアイテムとのバランスが難しく感じることもある

基本的にはお好みで選んでも問題はないのですが、今のお部屋のインテリアも加味して、それぞれのメリット・デメリットを押さえておきましょう。

それぞれの選び方に関してかこちらの記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

 

シンプルでおしゃれに決まる無地カーテンの選び方まとめ!色と素材のポイント

インテリアコーディネーターが伝授!失敗しない柄物カーテンの選び方

色から決める

もう1つの選び方としては、デザインよりも先に色から決める方法もあります。

特に色から決める場合は柄物よりも無地カーテンを検討している方におすすめで、無地でシンプルになりやすい部分をお気に入りの色味でインテリアのアクセントにしてみましょう♪

2つの部屋の印象

主にインテリア全体をどういった印象に持っていきたいかで色の選択肢はある程度決まってくるので、下記の記事も参考にして、より詳細なインテリアのイメージを固めてみてください。

カーテンの色の選び方を専門店のプロが伝授【フローチャートで簡単】

機能から決める

デザインや色から選ぶのは視覚的なポイントとなりますが、そことはまた違った機能面から選ぶという方法もあります。

「寝室でぐっすり眠るために遮光機能が高いカーテンにしたい」
「西日がきついから遮熱効果を高めたい」

上記のような現在の生活環境を改善することが目的なら、より機能面に着目して選ぶようにしましょう。

ドレープカーテンの主な機能:遮光遮熱保温防炎
レースカーテンの主な機能:遮像遮熱保温UVカット
ドレープカーテンは主に遮光機能という光を遮る機能がメインになり、お部屋への陽の光の入り方に関わってきます。

また、レースカーテンはプライバシーを守る機能や、遮熱・UVカットといったお部屋の内部の環境を整える機能がメインとなってきます。

ドレープカーテンとレースカーテンで持っている機能は異なりますので、それぞれの特性をしっかり理解して、希望の機能を持った生地を選ぶようにしましょう。

 

遮光カーテンの効果の違いと選び方を徹底解説!

これを読めばレースカーテンの種類がまる分かり!カーテン専門店が機能とデザインに分けて徹底解説

【STEP3】実際に注文してみよう!

コスパ抜群◎25色から選べる 防炎×高機能1級遮光カーテン <ザ・クラス>

サイズを決めてお気に入りの生地を決めたら、後は実際に注文するステップです!ここからは当店でのご注文の方法について解説します。

今回は当店でも人気の「ザ・クラス」という商品を例として見ていきますので、もし検討している生地が決まっていれば、実際の商品ページを開きながら一緒に読み進めていきましょう。

色を選ぶ

まずは決めた色を選択肢の中から選びましょう。

カラー数が多い商品は似た色味で名前が違っていたりするのも多いので、希望する色味の名前をよく確認して選び間違えのないように気をつけてくださいね。

縫製スタイルを選ぶ

次に希望の縫製スタイルを選びましょう。

一般的なオーダーカーテンであれば1.5倍ヒダ(2つ山)を選択する方が多いですが、より高級感を出したい方は生地を豊富に使用した2倍ヒダ(3つ山)がおすすめです。

より詳細な縫製スタイルの違いに関しては下記にも記載がありますので、参考にしてみてください。

横幅を入力する

カーテンレースを採寸したサイズ(レールぴったりのサイズ)のままでお仕立てすると、横幅に余裕のないパツパツのカーテンになってしまいます。

そのため当店では採寸した幅を入力すると、上記のようにゆとり分を計算した仕上がりサイズが自動計算され、こちらの仕上がりサイズでカーテンをお届けいたします。

お店によってゆとり分は異なりますが、当店では入力した幅に対して+5%ほどのゆとりを取った仕上がりサイズを自動計算させていただいております。

高さを入力する

掃き出し窓の場合には。採寸したぴったりサイズで入力するとカーテン生地が床についてしまい劣化が早まったりとデメリットが大きいため、基本的には床からマイナス1㎝したサイズで入力しましょう。

また腰高窓の場合には窓をしっかり覆うために、採寸したサイズにプラス15㎝程したサイズを入力します。

 

フックを選択する

フックはAフックとBフックの2種類からお選びいただけます。

Aフック(レースが見えるタイプ)
┗どんなどんなカーテンレールにも使用することができるため、一般的によく使われているタイプです。
Bフック(レールが隠れるタイプ)
┗レールを見せたくない場合や上部からの光漏れが気になる際などにおすすめ。ただお使いのカーテンレールの種類によっては使用できない場合もあるので注意が必要です。
基本的にAフックを選んでおけば間違いはないのですが、Bフックであれば光漏れを防ぐことができたりと意外と奥が深い項目になります。
Bフックに関してはお使いのカーテンレールの種類によっては使用できない場合もあるので、フックの選び方に関する詳細ページで、よりご自分にぴったりなフックについて確認してみることをおすすめします。

開き方を選択する

カーテンの開き方は両開き、片開きから選べます。両開きでも片開きでも入力する横幅は、採寸いただいたサイズで問題ありません。

こちらもお店によって、1枚のサイズでご注文を受けている所があるので注意が必要です。

幅が200cmだった時のご注文を例に、ご説明いたします。

◆両開きの場合

両開きをご選択いただくと、仕上がりサイズを半分にしたカーテン2枚をお届けします。両開きの場合でも数量は「1」で問題ありません。

◆片開きの場合

片開きの場合は、仕上がりサイズのカーテンを1枚お届けします。

こちらで商品仕様入力は終了です。

そのまま先に住んで、お客様情報は決済方法を選べばご注文確定まで進んでいただけます。

またご注文に関してのよくある間違いについて、下記ページに詳しくまとめていますので、こちらも併せてご覧ください。

まとめ

いかがでしたか?

買い方が難しいイメージのあるオーダーカーテンも、ポイントさえ押さえてしまえば意外と簡単に進みましたよね!

当店のオーダーカーテンは1㎝刻みでお部屋に窓にぴったりなサイズでの作成が可能であり、また機能性やデザイン性に優れた豊富なラインナップを取り揃えているのも特徴です。

ぜひ今回の記事を参考にして、お気に入りのカーテンを見つけてくださいね♪

この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料で窓周りのプロにご相談いただけます↓

問い合わせ窓口へのバナーリンク
カーテンの事なら何でもお問い合わせください

・窓装飾プランナー
・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー

などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸・取り付け、更にはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします!

是非お気軽にご相談ください。

トップページへのバナー
品揃え5000種類以上!日本唯一のテイスト別カーテンショップで期待以上の素敵なお部屋が実現!
この記事をSNSでシェア!
関連記事