防炎カーテン
万一でもあっては欲しくない火事。そんな「もしも」に備える、防炎機能付きカーテン。通常のカーテンに比べ燃え広がりにくく、非難する時間をかせいでくれます。自然災害の多い日本だからこそ、備えあれば憂いなし。あなたを、そしてあなたの大切な人を守る、機能カーテンです。
防炎カーテンとは?
-
-
消防法に基づく防炎性能試験をクリアした、燃えにくいカーテンです。
全く燃えないわけではありませんが、通常のカーテンと比べて燃え広がりにくく、もしもの時に避難する猶予を与えてくれます。
普段の生活する中でもそこまで重要な機能とは感じにくいかもしれませんが、実は防炎カーテンが必須の場所もあったりと、さりげなく私たちの生活を守ってくれているカーテンなのです。
防炎カーテンが必須である場所とは?
「必ず防炎カーテンを選ばないといけない場所」というのがあります。
避難に時間を要する場所や火災拡大時の人命危険が大きい場所は、消防法により使用するカーテンやじゅうたん等を防炎物品にしなければいけません。
-
■高層マンションや高層ビル
高層マンションなどの高層建築物は、居住している階に関係なく防炎カーテンを使用しなければいけません。(高層とは建物の高さが31メートルを超えるものをいいます。)なので、高層マンションの1階にお住まいの方であっても必ず防炎カーテンを選びましょう。
-
■公共施設・人の出入りが多い所
学校や病院、福祉施設などの公共施設、また映画館や飲食店、宿泊施設などの人の出入りが多い店舗でも防炎カーテンの使用が義務付けられています。
防炎ラベルとは?
-
-
防炎ラベルとは、製品に防炎機能があることを示す証です。
日本防炎協会によって交付されているラベルで、こうした防炎表示がないものは防炎商品として販売することが消防法で禁じられています。
当店で販売している防炎機能付きカーテンに全て、こちらのラベルが縫い付けられたものです。
図のように防炎性能の有無にくわえ、水洗いやクリーニングの可否、洗濯後に防炎処理が必要なものなど、細かく分類され表示が付けられているため確認しておきましょう。
防炎カーテン よくある質問
防炎カーテンとは?
全く燃えないわけではありませんが、通常のカーテンと比べて燃え広がりにくく、もしもの時に避難する猶予を与えてくれます。
一般的なご家庭ではキッチンなどの火の周りにある小窓で使われることも多く、また高層住宅などでは防炎カーテンの使用が義務付けられている場所もあります。
防炎カーテンはなぜ燃えにくいの?
他にも生地の糸自体に「難燃糸」と呼ばれる燃えにくい素材を用いることで、防炎の効果を得ているものもあります。
防炎ラベルとは?
高層ビルやマンション、人が多く集まる公共機関や病院・レストランなど、防炎カーテンの設置が義務付けられている場所では必ず必要になります。 当店の防炎機能付きカーテンには全て、こちらのラベルが縫い付けてあります。
防炎カーテンは洗濯できますか?
ただし防炎ラベルに「洗濯をした場合は要防炎処理」などと書かれているものに関しては、洗濯した際に防炎機能が低下してしまうものもあります。防炎ラベルのご確認もお願いいたします。
防炎カーテンのおすすめの選び方はありますか?
一般的には通常カーテンと同じ選び方で問題ございません。
その中でも大手メーカーであれば防炎機能付きのカーテンが特に多い傾向にあるため、リビングや寝室など、シーンに合わせた選択肢が豊富に用意されています。
人気の防炎カーテンは?
シンプルな無地調の生地で、防炎機能に加えて遮光機能や遮熱・保温といった嬉しい機能を完備しております。
またカーテンのウェーブを綺麗に保つ形状記憶加工もついているので、コスパ良しの商品です。
300㎝以上などの大きなサイズもオーダー可能でしょうか?
実際にお選びいただく生地によって作成できる限界のサイズは異なりますため、詳細はお問い合わせください。
商品選びの相談はできますか?
窓装飾プランナーやインテリアコーディネーターの資格を持ったコーディネーターも在籍しておりますので、どんな些細なご質問でもお問い合わせください。
お電話やLINEなど、こちらからお客様のご要望に合わせてお問い合わせいただけます。
ご希望があれば代理注文も承っておりますので、お気軽にご利用くださいませ。