おしゃれなラグマットが勢揃い!パーフェクトスペースラグ・カーペット館 - 本店

ラグ・カーペット館
カーテン館はこちら >

ラグ用語集

ラグの素材
ラグの基礎知識

ラグ

ソファや机の下の足元など、部屋の一部に敷く厚手の敷物のことを指します。 「ラグ」と「カーペット」に明確な定義はないようですが、一般的には部屋の一部分に敷く小さめサイズの敷物をラグ、部屋の広範囲や全体に敷き詰めて使用する敷物をカーペットとされています。

カーペット

カーペット(=絨毯)とは、部屋の広範囲や部屋全体に敷き詰めて使用する、厚手の敷物のことを指します。

オーダーカーペット

サイズや形をお客様のご希望にあわせて注文できるカーペットです。サイズは1cm単位での指定が可能で、形は部屋の柱の凹凸にあわせたくり抜きや、円形・楕円などの変形でも制作できます。

ループパイル

表面の毛束が輪っか状に繋がっているものをルーフパイルといいます。毛先がカットされていないため、遊び毛が出にくくゴミが絡みにくいのが特徴です。ルーフパイルはサラっとした肌触りが特徴で

カットパイル

表面の毛を同じ長さに切りそろえたものをカットパイルといいます。ふわっと柔らかい肌触りが特徴です。

ノット数

ノット数とは、ウィルトン織りラグやカーペットの繊維の密度を表す時に使います。ノット数が高いほどより繊細な柄を表現することができます。また、高密度で目がギュッと詰まっているほど丈夫で座り心地がよく、毛足の隙間にゴミが入りにくいといった特徴があります。

裏貼り

ラグの裏面に不織布などの薄い生地を貼り補強する加工方法です。床に接する面がフェルト生地になるため床の傷を防止する効果があります。

遊び毛

ラグの生産中に、毛足の長さを揃える工程で残った繊維が抜け落ちてくることを指します。新しいラグの使用直後によく見られる事象ですが、1か月ほどで遊び毛の量は落ち着いてきます。

オーバーロック

カーペットの縁がほつれるのを防ぐために、オーバーロック用のミシンを用いてカーペットの縁を二重に縫って仕上げる加工方法のことです。ギュギュっと目の詰まったような触り心地で、より丈夫に縫い上げられています。

ヒートセット加工

表面に熱処理を行い、サイズや形を安定して保つようにする加工方法です。これによりウールのような柔らかさになり、また、へたりにくくなる・遊び毛がでにくくなるといったメリットがあります。

カービング

デザインの一部を絵柄に沿って切り込むことで、柄の間に細い溝ができ立体感を表現する加工方法のことです。

置き畳

敷きたいスペース分だけ敷くことが出来る畳で、部屋の一角やフローリングのみのお家を簡単に和室にイメチェンすることができます。一枚が半畳サイズ(82_82)のものが多く、厚みも約15mmと薄いため持ち運びしやすいのが特徴です。また、通常の畳と比べ柄のデザインが豊富で、素材もい草のほかに化学製品や和紙の3種類があり、用途に合わせて選ぶことができます。

段通

手織り絨毯のことで、中国語で絨毯という意味の毯子(だんつ)が語源となっています。ペルシャ絨毯を作る技法が、3,000年ほど前に中国に伝わり、その後独自に加工されていったものが現在の中国段通です。淡い色合いの大きな花柄が特徴で、絵柄に沿って削られているため立体感があるのが特徴です。素材はウールとシルクの2種類があり、ウール製は柔らかな手触りで撥水性・吸音性に優れています。シルク製はさらさらとした手触りと光沢感が魅力です。

センター敷き

床面積よりも小さいサイズのラグを部屋のセンター(中心)に敷くことです。敷き詰めと違い部屋のフローリング部分を残した敷き方になるのでお掃除の際に折りたたんだり移動することが可能です。

ハウスダスト

家のなかに存在する1mm以下の目に見えにくいゴミのことを指します。主にダニの死骸やフンのほか、カビ・花粉・繊維のくず・人の身体から落ちた皮膚片やペットの毛など様々なものが含まれています。ハウスダストは繊維に付着しやすい・非常に小さくて軽いので空中に舞い上がりやすいため、小まめにお掃除をすることでハウスダストを減らすことができます。

敷物の種類

シャギー

シャギーには「もじゃもじゃ」「毛むくじゃら」といった意味を持っていることから、毛足が長くふわふわとした見た目が特徴のラグのことを指します。一般的には毛足の長さが30mm以上のラグをシャギーラグといいます。

ウィルトン織り

18世紀中期にイギリスのウィルトン地方で発祥した、伝統的な機械織りの製法を用いて、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を織り合わせることで手織りの風合いを再現している織物です。繊細な模様が織り込まれたウィルトン織りのラグは絵画のような美しさがあり、古くから愛され続けています。

シェニール織り

シェニールは、フランス語で毛虫を意味します。シェニール織りは、縦方向に他の色糸を巻きつけて飾り糸を制作してからラグを織り上げます。巻きつけた糸をカットしたときに、そのふさふさなモール状の糸が毛虫に見えることからシェニール織りと呼ばれています。毛羽立った生地は非常に柔らかく、吸水性に優れているという特徴があります。

ジャカード織り

織りで複雑な柄を作り上げていく生地のことをいいます。プリントで表現する柄とは異なり、ジャガード織は生地そのものに柄を織り込むため、糸の凹凸や陰影・手触りで柄を感じられる特徴があります。

モケット織り

毛織物の一種で、経緯糸(地糸)に綿や化学繊維、経パイルに羊毛、絹糸、ナイロン、アクリルなどを用いた織物です。毛足を短くカットしたパイルを密に直立させており、繊細な模様を描けます。肌触りはやわらかく、独特の光沢があり、優れた耐久性が特徴です。バスや電車、映画館の座席などにも使用されています。

ペルシャ絨毯

イラン(旧ペルシア)で製作されている伝統的な手織り絨毯のことを指します。ウール100%で織られたペルシャ絨毯は目がとても細かく、繊細で鮮やかなデザインが魅力です。芸術的な価値だけではなく数十年使えるほどに耐久性が高いといった特徴があります。

ギャッベ

ギャッベは、もともとペルシア語で「ざっくりとした」という意味をあらわす言葉です。もともとは過酷な遊牧生活の中で快適に暮らすための生活道具として織られていました。ギャッベはウール100%で全て草木染め、そして手結びで織り上げる手織りの技法は親から子へと代々受け継がれてきました。手織りならではのしっかりと目の詰まった丈夫な織りと素朴なデザインが魅力です。

タフテッド

タフトは毛房という意味です。タフティング機でベースとなる生地にミシン針で刺繍のようにパイル(表面にでる毛足)を植え付けて、接着剤でパイル糸を固定させる加工方法です。

ラグの素材

天然繊維

主原料が天然素材で人工的に作られていない繊維の総称です。天然繊維には、綿(コットン)、麻(リネン)、竹(バンブー)、い草、籐(ラタン)などの植物繊維と、毛(ウール)などの動物繊維があります。肌触りがよく吸湿性に優れています。

■ コットン(綿)

"コットン(綿)とは、アオイ目アオイ科ワタ属に属する植物「ワタ(綿花)」の種子が原料の天然繊維です。柔らかい触り心地と肌への刺激が少ないといった特徴があり、洋服やタオル・寝具などの肌に直接触れるものの多くに使われている一番身近な素材です。

■ インド綿

インド綿とは名前の通り、インド産のコットンのことを指します。他の地域の綿とくらべて、繊維が太くコシが強いのが特徴です。インド綿は春の種まきから秋の収穫、ラグになるまでの工程のほとんどを手作業で行っています。そのため、手織りならではの素朴な風合いを感じられるのが魅力です。

■ い草

日本国内で生産されているい草のことです。国産い草は中国産のい草に比べて一本あたりの茎が太く表皮が丈夫といった特徴があります。

- 国産い草

湿地や浅い水中で成長する単子葉植物イグサ科の植物です。い草の茎の部分は長い部分で150cm近くにまで成長し、この部分が畳やござの素材として使われています。い草には抗菌・消臭・空気清浄・湿度調整などの効果があります。

■ ウール

羊の毛(羊毛)を原料とする天然繊維です。「毛」・「毛織物」という風に表記されることもあり、そのような場合にはウールであると考えてよいでしょう。ウールは保温性と調質作用に優れているため冬は暖かく、夏はさらっと快適に過ごすことができます。また、復元性があり繊維がつぶれても元にもどりやすいといった特徴や、燃えにくいといった特徴などがあります。

■ ムートン

ムートンとは羊の毛皮のことを指します。ふわふわでボリュームのある美しい毛並みが魅力です。保温性・吸湿性・燃え広がりにくいといった特徴を持っています。

■ 珪藻土

珪藻土とは、植物プランクトンの一種である珪藻の遺体(珪藻殻)が海や湖の底にたまり、化石になったものでが原料の天然素材です。吸水性・速乾性が非常に高く、常にサラサラで乾燥した状態を保つことができます。一週間に一回程度日陰干しをすることで半永久的にお使いいただけます。

■ ジュート

黄麻(こうま)というシナノキ科の植物の繊維でできている天然繊維のことです。ジュートは通気性・保温性が高く丈夫といった特徴があります。

■ 接触冷感

「接触冷感」とはラグに触れると触れている面の熱が奪われることによって、“ひんやり”と感じることです。接触冷感素材は他の素材に比べて熱伝導率が高く、吸法質性に優れているためさらさらとした肌触りが特徴です。

合成繊維

ポリエステル・ナイロン・レーヨン・アクリル・ポリプロピレン・PVC(ポリ塩化ビニル)・ウレタンなど、人工的に合成された繊維のことをいいます。天然繊維に比べて耐久性と強度が高いといった特徴があります。

■ ポリエステル

ペットボトル(PET)と同じ、ポリエチレンテレフタレートという化学物質が原料の合成繊維です。ポリエステルの特徴には摩擦に強い、変色が起こりにくい、カビや虫に強いなどがあります。

■ ナイロン

石油や石炭・天然ガスを原料として作られている化学繊維です。ナイロンは化学繊維の中でももっとも強度が高く、弾力性・シワになりにくい・カビや虫に強いといった特徴があります。

■ レーヨン

レーヨンはパルプや綿といった天然原料を溶かして繊維にした再生繊維です。シルクに似せて作られた化学繊維のため、滑らかな手触り・美しい光沢感が特徴です。輸入の高級カーペットに多く使用されています。

■ アクリル

石油を原料とした化学繊維です。アクリルは肌触りがウールによく似ており、摩擦や虫に強いという特徴をもっています。また、染色性・退色性に優れていて、発色が良く色褪せしいくいため綺麗な色彩を楽しむことができます。

■ ポリプロピレン

ポリプロピレンは、プラスチックの一種(PP)で作られていて、合成繊維の中でもっとも軽い素材です。耐久性・保温性・カビや虫に強い・水性の汚れに強いなどの特徴があり、室内用ラグだけでなく屋外用の敷物にも使われています。

■ ポリ塩化ビニル(PVC)

PVC(塩ビ)マットは難燃性を持ち、自己消化性を有するので防火性、安全面で優れています。 また、耐水性・耐油性・耐薬品性に優れているので汚れても水で簡単に洗い落とせ、洗浄剤などで侵されにくい性質があります。

■ 不織布

不織布(ふしょくふ)とは名前の通り織っていない布のことをいいます。カーペット・ラグの裏面に使用されることが多いです。

■ ウレタン

「ウレタンフォーム」の略称で、ポリウレタンなどの合成樹脂を発砲させて、スポンジ状にしたもののことを指します。高反発・高弾性に優れていて、低反発・抗反発ラグや防音ラグの中材としても使われています。 もっちりとした踏み心地で底つき感が少ないといった特徴があります。

■ マイクロファイバー

ポリエステルやナイロンを原料とした合成繊維です。マイクロファイバーの繊維は直径8マイクロナノメートル以下と、人の髪の毛の100分の1以下という繊維の細さのため、とても滑らかな手触りが特徴です。また、吸水性・速乾性にも優れています。

ラグの機能

ホルムアルデヒド

ホルムアルデヒドはヒトの粘膜を刺激するため、目がチカチカしたり涙が出る、鼻水が出る、のどの渇き・痛みやせきなど、シックハウス症候群の原因となる代表的な化学物質です。

はっ水加工

ラグ・カーペットに使われている布や糸にシリコン樹脂や、フッ素樹脂の薬剤を用いて表面に薄い膜を作り水を弾く加工方法のことです。はっ水と防水の大きな違いは、はっ水は「水を弾く加工」・防水は「水を通しにくくした加工」です。

防炎加工

防炎加工とは、ラグ・カーペットに防炎薬剤を浸してから乾燥させることで「燃えにくくした」加工方法のことです。防炎カーペットと認定されるための基準には、日本防炎協会(消防庁認定)が行っている『防炎物品性能試験』をクリアすることが必要です。試験に合格すると、『防炎ラベル』を取得することができます。

防汚加工

耐久性に優れたPTT繊維にフッ素樹脂による撥水加工を施す各方法です。汚れを付着しにくくするだけでなく、繊維のおくへ汚れが浸透するリスクを抑えられるため、拭き取りだけでも清潔な状態を保つことができます。

防ダニ

防ダニ加工には主に3種類あります。ダニを寄り付きにくくさせる忌避剤を使用する方法、ダニが卵を生めないようにする増殖抑制効果のある薬剤を使う方法、ダニが嫌がる成分を使用した繊維を使っているのが防ダニ加工ラグです。

防音

「防音」とは外からの音が室内まで入ったり、室内の音が外へ漏れたりするのを防ぐことです。ラグマット、カーペットにおける防音効果は一般的には「△L等級」を使用して遮音等級を示しています。数字が大きくなるほど遮音効果が高いことを意味しています。

抗菌

「菌の増殖を抑制する」こと、つまり菌が住みにくい環境をあらかじめつくることを意味します。ラグマット・カーペットにおける抗菌とは繊維上で黄色ぶどう球菌などの菌が増殖することを抑える効果を持ったものなどがあります。

滑り止め加工

ポリエステル(ネットタイプや不織布タイプあり)・シリコン・ゴム(合成樹脂)・塩化ビニール・PVC等を用いてラグの裏面に加工を施すことで、つるつるした床の上で敷物が滑ることを防ぐ効果があります。

防臭/消臭

防臭は、臭いのもととなる原因を抑えることを指します。主には、菌の繁殖を抑えて臭いを発生しにくくするものが多いです。 消臭は、発生したにおいの成分、主にアンモニアを吸収する繊維が使われ、臭いを減少させたりする効果があります。機能が高いものだと、臭い成分を吸着し、水(H2O)と二酸化炭素(Co2) などの安全な物質に分解できるものもあります。

抗カビ/防カビ

防カビは、カビの発生を予防することを指します。防カビコーティングなどを使用して、カビが成長するのに適した条件を防ぐ、または抑える効果があります。 抗カビは、カビの成長や拡散を抑制することを指します。すでに存在するカビの成長を阻止したり、殺菌する効果があります。

現在登録されている商品はありません。
トップへ戻る